2010-04-05(Mon)
Oracleはイマイチよく分からない。
Oracle |
FreeBSDのportsにあるOracle8のクライアントはphp-oci8/php-pdo_ociでcoreを吐いたり、あるいはAmd64にはインストールできないみたいなので、OSはLinuxにすることにする。
LinuxはとりあえずRHEL互換のCentOSにしたけど、Oracle Unbreakable LinuxとかMiracle Linuxとかにしたほうがいいのかもしれない。
RPMでPHPやPerlのクライアントを簡単にインストールできるかと思ったけど、どうやらそうでもないのでメモしておく:
- Oracleインスタントクライアント
- インスタントクライアントをインストールするrpmを作るrpm
- http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/12103645/dir/redhat_el_5/com/oracle-instantclient-10.2.0.3-1.nosrc.rpm.html
- 後述のrpmをインストールするのに必要。ldconfigの設定を変えるので、LD_LIBRARY_PATHは不要になる。
- インスタンクライアントのバージョンは10.2.0.3
- PerlとPHPのクライアント
- PHPのPDOが必要な場合は、remiリポジトリのPHPを利用するのが簡単
追記(2010-04-06)
コメント
トラックバック - http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20100405
2004 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 02 | 03 | 04 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 05 | 07 |
2014 | 01 | 02 |
2016 | 01 |
2017 | 01 | 05 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 02 | 03 | 04 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 05 | 07 |
2014 | 01 | 02 |
2016 | 01 |
2017 | 01 | 05 |
Error : RSSが取得できませんでした。