2013-05-27(Mon)
「ゼロ円ファン」に関するいくつかの切り口
* |
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20130526/zeroyenfan
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kanose/20130526/zeroyenfan
「ゼロ円ファン」のネタを見た*1時に思ったのは
- ネット以前でもラジオやテレビの視聴という形で「ゼロ円ファン」がいた
- ネット以前はファンレターを出すのにコスト(手間・金)がかかった
- なので、「熱心なファン」以外がファンレターを出す可能性は小さかった
――だったわけですが(こればブコメにも書いた)、まだまだいろんな切り口があるよなぁと思ったのでメモ。
スポンサーから収益があるケース
- ラジオやテレビの場合は「ファン以外から収益がある」ので「ゼロ円ファン」でも気にならない
- 元記事は「収益のないブログ」だったために「ゼロ円ファン」が気になった可能性
- 知名度が一定以上の閾値を超えると、知名度が収益(原稿や講演・テレビ出演の依頼等)になるので、知名度を増加させる「ゼロ円ファン」は気にならない(場合によっては望ましい)
- もともとの知名度が閾値を超えてないと、多少「ゼロ円ファン」が増えても収益には結びつかない
- あ、これらは「スポンサーから収益があるケース」でまとめられるかも
- 芸能人やスポーツ選手などはこれに該当するのでは?
- アニメ関係者も基本的にはこの立場かな(パッケージが売れてその分収益が伸びる立場の人は少ないはず)
金銭以外のコストも「ゼロ円ファン」は払っていない可能性
- ラジオやテレビは確かに「ゼロ円(無料)」で視聴できるかもしれないけど、なんだかんだでコストがかかる
- 好きな時に視聴したい、あるいは繰り返し視聴したい場合は「録音・録画」が必要
- そういった「手間暇」というコストを払った経験があると、「金銭」というコストを払うようになるのではないか(コスト交換則、みたいな)
- 自分の居住地では視聴できない可能性もある
- そういった限定性は「価値」がある
- コストを払うと「ファンとしての忠誠度」が上がる(なんか用語があった気がする)
- ネットの「ゼロ円ファン」は「金銭がゼロ円」だけでなく、それ以外のコストも払っていないのがポイントなのかもしれない
本業(作品)のファンか、中の人(のキャラ)のファンか(2013-05-28追記)
- 通常は本業(作品)のファンになってから中の人のファンになる
- 本業(作品)のファンでも、中の人には興味がないことが多い
- 近年(ネット以降)は本業(作品)を知らなくても中の人を知ってファンになるケースが出てきた
- 中の人はファンだけど、本業には興味がない
- 芸能人であれば中の人(のキャラ)のファンが増えることには価値がある
- 芸能人だと中の人のファンが作品を見るケースが多いわけだし
- 中の人のファンではなくて、中の人の趣味のファン――というケースもあるかも
- その場合は趣味が副業になる可能性があったりする?
- そもそも本業にファンがつかない仕事なら、気にならないかもね
その他
- 僕はお金を払った事のない人のサインをもらうのに躊躇するけど、気にしない人もいる
- インタビュー記事はその人の収益にはあまり結びつかないけど、ファンは追いかけるよね
- 「ゼロ円ファン」は本当に「熱烈なファン」なのか(2013-05-29追記)
コメント
トラックバック - http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20130527
2004 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 02 | 03 | 04 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 05 | 07 |
2014 | 01 | 02 |
2016 | 01 |
2017 | 01 | 05 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 02 | 03 | 04 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 05 | 07 |
2014 | 01 | 02 |
2016 | 01 |
2017 | 01 | 05 |
- UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
- 特殊映像ラボラトリー第33回 「監督=プロデューサー アニメ会社は 流通革新を起こすか?」
- 中国産アニメ「功夫料理娘」がイロイロと良い感じ
- ASCII.jp:エヴァのガイナックスがYouTubeに来た本当の意味|渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」
- Business Media 誠:野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン:増える“ゲームっぽいコンテンツ”――ゲームの再定義競争 (1/3)
- 【レポート】TVアニメ『ゆるゆり』、OPテーマ「ゆりゆららららゆるゆり大事件」のPV撮影現場を直撃! (1) PV撮影現場を少しだけ紹介 | ホビー | マイコミジャーナル
- ASCII.jp:車のCMではなく、本気のアニメを――スバルの挑戦【後編】|渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」
- FJ(フィナンシャル ジャパン)オンライン: 『攻殻機動隊S.A.C. SSS 3D』
- 日本教の構造 山本七平の研究 「日本教の社会学」より
- ASCII.jp:車のCMではなく、本気のアニメを――スバルの挑戦【前編】|渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」